診療のご案内
耳の診療
聞こえづらさや耳の痛み、耳鳴り、めまいなど、耳に関する幅広い症状に対応しています。
中耳炎・外耳炎・突発性難聴のほか、お子さまの耳のトラブルや、ご高齢の方の補聴器のご相談にも応じています。耳科用顕微鏡や聴力検査機器を用いて、丁寧に診療いたします。
よくある症状
-
●聞こえづらい、
耳が詰まった感じがする - ●耳が痛い/かゆい
- ●耳鳴りがする
- ●耳だれが出る
- ●めまいがする
- ●補聴器について相談したい
主な対象疾患
-
外耳炎
耳かきや水の刺激などで外耳道に炎症が起こり、痛みやかゆみ、耳だれが出ることがあります。
-
中耳炎
細菌やウイルスが原因で鼓膜の奥に炎症が起きる病気です。お子さまに多く、耳の痛みや発熱を伴います。
-
突発性難聴
突然片側の耳が聞こえづらくなる病気で、早期の治療が重要です。耳鳴りやめまいを伴うこともあります。
-
メニエール病
ぐるぐる回るようなめまい・耳鳴り・難聴を繰り返す病気で、内耳のリンパ液の異常が関係しています。
-
耳垢栓塞
耳あかが溜まりすぎて詰まり、聞こえにくさや耳の違和感を感じる状態です。顕微鏡で丁寧に除去します。
-
補聴器のご相談
加齢や病気による難聴に対して、補聴器の使用をご提案することがあります。
専門的な聴力検査を行い、適切な補聴器の選定や装用のアドバイスを行います。
鼻の診療
鼻水・鼻づまり・くしゃみ・においの異常など、鼻の症状に広く対応しています。
特にアレルギー性鼻炎や急性・慢性副鼻腔炎など、鼻副鼻腔疾患の治療に力を入れています。必要に応じてCTや内視鏡による評価を行い、効果的な治療を提案いたします。花粉症や通年性のアレルギーへの薬物療法、舌下免疫療法のご相談も可能です。
よくある症状
- ●鼻水が止まらない
- ●鼻づまりがつらい
- ●くしゃみが止まらない
- ●においがわかりにくい
- ●鼻血が出やすい
- ●顔が痛い
- ●花粉症やアレルギーが気になる
- ●味がしない
主な対象疾患
-
アレルギー性鼻炎
ハウスダストや花粉などにより、くしゃみ・鼻水・鼻づまりが起きる病気です。季節性・通年性があります。
-
花粉症
スギやヒノキ、イネ科植物などの花粉に反応して起こる季節性のアレルギー性鼻炎です。毎年同じ時期に症状が出るのが特徴です。
-
副鼻腔炎(ちくのう症)
風邪やアレルギーが原因で副鼻腔に膿がたまります。慢性化すると長引く鼻づまりや顔の重さが生じます。
-
急性鼻炎
風邪などによる鼻の粘膜の炎症で、鼻水・鼻づまり・くしゃみなどの症状がみられます。
-
嗅覚障害・味覚障害
においや味がやわかりにくくなる症状は、風邪や副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、ウイルス感染などが原因で起こることがあります。
嗅覚が低下すると、味覚にも影響が出やすくなります。
のどの診療
のどの痛み、咳、声のかすれ、のどの違和感、飲み込みづらさなど、さまざまな喉の症状に対応します。
急性咽頭炎や扁桃炎のほか、声帯のトラブル、嚥下障害のご相談も可能です。
小さなお子さまの風邪症状から、高齢の方の嚥下機能評価まで、それぞれに応じた診療を行っています。
よくある症状
- ●のどが痛い、ヒリヒリする
- ●咳が長引く
- ●痰がからむ
- ●声がかすれる、出しづらい
- ●飲み込みづらい・むせる
- ●のどに違和感がある
- ●声が出にくい
- ●息がしにくい
- ●いびきがひどい
主な対象疾患
-
咽頭炎/扁桃炎
のどの粘膜や扁桃に炎症が起き、のどの痛み・発熱・飲み込みづらさなどの症状を引き起こします。
-
声帯ポリープ
声の使いすぎなどが原因で、声帯に小さな腫れや結び目ができ、声がれや発声のしづらさが起こります。
-
嚥下障害
食べ物や飲み物がうまく飲み込めない状態です。高齢の方に多く、誤嚥性肺炎のリスクが高まります。
-
逆流性咽頭炎
胃酸が喉に逆流することで、咳やのどの違和感、声がれなどの症状が生じることがあります。
-
睡眠時無呼吸症候群
睡眠中に呼吸が止まる、いびきをかくといった症状は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。
日中の眠気や集中力低下、高血圧や心疾患のリスクにもつながります。
症状に応じた
検査・処置も対応可能です
診察の結果、必要に応じて以下のような検査や処置を行うことで、より正確な診断と適切な治療をご提供いたします。
- ●聴力検査、ティンパノメトリー(鼓膜の動きの検査)
- ●鼻腔・咽頭・中耳の内視鏡検査
- ●CT検査、X線検査
- ●ネブライザー吸入療法
- ●めまい検査(フレンツェル眼振鏡)
- ●補聴器のご相談・調整
検査・設備のご紹介へ