クリニック紹介

  1. トップ
  2. クリニック紹介

医師紹介

院長 杉山 喜一

院 長 杉山 喜一 Sugiyama Yoshikazu

はじめまして。「すぎやま耳鼻いんこう科」院長の杉山 喜一(すぎやま よしかず)と申します。
このたび、ご縁をいただき、この地で耳鼻咽喉科クリニックを開院いたしました。

これまで、大学病院や基幹病院にて、さまざまな疾患や手術に携わってまいりました。その中で多くの患者さまから「近くに耳鼻科が少なく、受診しづらい」といった声をいただくことが増えてきました。

そうした地域の声に触れる中で、これまで培ってきた経験を、この地でお困りの方々のお役に立てるかたちで還元したいと強く感じ、開業を決意いたしました。

当院では、耳・鼻・喉・アレルギーに関するさまざまなお悩みに、丁寧に、そして誠実に向き合ってまいります。お子さまからご高齢の方まで、どなたでも安心してご相談いただけるクリニックを目指してまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

経歴
2008
福岡大学医学部医学科卒業
2008
公立学校共済組合東海中央病院 初期臨床研修医
2010
福岡大学病院 耳鼻咽喉科 助手
2013
福岡大学筑紫病院 耳鼻咽喉科 助教
2014
福岡大学病院 耳鼻咽喉科 助教
2016
福岡大学筑紫病院 耳鼻咽喉科 医局長
2020
名古屋市立大学病院 耳鼻咽喉科頭頸部外科 臨床研究医
2020
名古屋市立東部医療センター 耳鼻咽喉科 副部長
2021
名古屋市立大学医学部附属東部医療センター 耳鼻咽喉科 講師(臨床)
2022
JA愛知厚生連 海南病院 耳鼻いんこう科 部長
2024
JA愛知厚生連 海南病院 耳鼻いんこう科 代表部長
2025
すぎやま耳鼻いんこう科 開院
資格
  • 医師免許
  • 臨床研修指導医(厚生労働省認定)
  • 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会専門医・指導医
  • 補聴器適合判定医(厚生労働省認定)
  • 補聴器相談医
  • 嚥下機能評価研修修了医
  • 難病指定医
  • 身体障害者福祉法第15条指定医
所属学会
  • 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
  • 日本頭頸部外科学会
  • 日本頭頸部癌学会
  • 日本口腔咽喉科学会
スマホから予約

ご予約について

患者様の十分な治療時間を
確保させていただくため、
原則「予約制」にて診療を
行っています。

当院では患者様に対し、しっかりとした準備と十分な治療時間を確保させていただくために予約制で診療を行っています。
まずはお電話またはWEB予約にてご希望の初診の日時をお知らせください。

ご来院の前にお電話または
WEBでのご予約を
お願いいたします

お問い合わせ 0567-55-7081 WEB予約
休診日
水曜・土曜午後・日曜・祝日
診療時間 月・火・木・金:9:00~12:00、15:00~18:30、土:9:00~14:00

ご来院時にお持ちいただくもの

マイナ保険症
マイナ保険症
お薬手帳
お薬手帳
(お持ちの方)
受給者証
受給者証
(お持ちの方)
紹介状
紹介状
(お持ちの方)

高額療養費制度の利用について、マイナ保険証で受診される
患者様につきましては、「限度額認定証」は不要です。

マイナ保険証を利用されない方は、「資格確認書」または「有効期限内の健康保険証」をご持参ください。
なお、マイナンバーカードを持っているものの健康保険証としての利用登録を行っていない場合は、当院に設置しているカードリーダーから手続きすることが可能です。(ご自身の「マイナポータル」からも手続き可能です。)

「マイナ保険証」、「資格確認書」、「有効期限内の健康保険証」のいずれもご提示いただけない場合は、自費診療となりますのでご注意ください。
お薬手帳や内服中のお薬は、当院でお薬を処方する際、飲み合わせや体質に合うかの参考にします。

未成年の方の受診について

未成年の方が受診される際は、相互理解の促進と誤解・トラブルの防止のため、保護者の方、もしくは法律上の代理人、または当院が認めた成人の方のご同伴を原則としてお願いしております。
ただし、ご家庭の事情などにより、どうしてもお一人で来院される場合もあるかと存じます。
そのため当院では、未成年の方のみでの受診について、以下の条件に該当する場合に限りお受けしております。内容をご確認のうえ、ご理解のほどお願いいたします。
なお、16歳以上で就労されており、ご本人名義の保険証をお持ちの場合は、成人と同様の対応とさせていただきます。

同伴の有無について

初診
(前回から期間が空いている方を含む)
再診
小学生 同伴必要 同伴必要
中学生 同伴必要 条件付きで
不要
高校生
(18歳未満)
同伴必要 条件付きで
不要

「条件付きで不要」となるケースについて

  • ・症状が安定しており、前回の受診から1ヶ月以内で、同じ内容・同じ日数程度の処方をご希望の場合
  • ・精密な検査や処置、検査結果の詳細な説明は、原則として保護者の方の同伴が必要です。
  • ・受診後のお電話によるお問い合わせ対応はできかねます。
  • ・緊急時には保護者の方にご連絡させていただく場合がございますので、必ず連絡が取れる状態にしていただきますようご配慮ください。

お支払い方法

当院では現金によるお支払いのほか、クレジットカードでのお支払いも承っております。
詳細はクリニックまでお問い合わせください。

電卓と聴診器

提携の医療機関

当院では、高度な専門的診断、手術を要する治療が必要な場合は、
近隣の総合病院と連携しつつ診療にあたらせていただきます。

検査・設備のご紹介

  • 鼻腔・咽頭・中耳ファイバー
    鼻腔・咽頭・中耳ファイバー
    細く柔らかい内視鏡で、鼻の奥やのど、中耳を詳しく観察します。画像をモニターに映して丁寧に説明します。
  • CT+レントゲン
    CT+レントゲン
    CTとレントゲン撮影を1台で行える装置を導入しています。副鼻腔炎や鼻・喉の炎症、腫瘍などの診断に使用し、短時間・低被ばくで検査可能です。撮影時の姿勢にも配慮し、安心して受けていただける環境を整えています。
  • 純音聴力検査(オージオメーター)
    純音聴力検査(オージオメーター)
    音の聞こえやすさを調べる検査です。難聴の種類や程度を把握し、補聴器の適合にも役立ちます。
  • ティンパノメトリー
    ティンパノメトリー
    鼓膜の動きや中耳の状態を調べる検査です。滲出性中耳炎など、お子さまの中耳の異常にも有効です。
  • ネブライザー(吸入器)
    ネブライザー(吸入器)
    薬剤を霧状にして鼻や喉に届け、炎症を抑えます。副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎の治療に使用されます。
  • 耳科用顕微鏡
    耳科用顕微鏡
    耳の中を高倍率で詳しく観察する機器です。耳垢除去や中耳炎などの診断・処置を安全に行えます。
  • フレンツェル眼振鏡
    フレンツェル眼振鏡
    めまいの原因を調べる検査に使用します。眼の動きを拡大して観察し、平衡感覚の異常を評価します。